こんな悩みはありませんか?
- 急に肩を動かしたときに痛みが走った
- 肩の動きが悪くなってきた
40肩や50肩でお悩みの方も多いことでしょう。自然と治ることも多いですが、適切な処置をしないと一生痛みが続くなんてこともあるのです。一般的に言われている症状が続く期間も長いので、早期治療が必要と言えるでしょう。では自宅でもできるストレッチ方法をご紹介します。
原因

なぜ40肩や50肩になるのでしょうか。
その原因を見ていきましょう。40肩や50肩の原因や症状に男女差は特にないと考えられています。ただし仕事の内容や日常的な生活習慣によって発症しやすい人とそうでない人がいます。
40肩や50肩は利き腕がなりやすいと言われることも多いのですが、実はその逆であることの方が多いです。原因として考えられるのは、同じ体勢を長時間続けるなど、普段から使わない部分が突如として痛みだすと考えられています。そのため普段から比較的動かしている利き手よりも、利き手とは逆側が痛くなることが多いのです。
40肩や50肩の予防策としては、普段からストレッチなどをして、筋肉のコリや血行不良を起こさないようにしておくことが必要です。とくに運動不足になりがちな40代50代になりやすいのも、そのせいだと考えられます。
40肩や50肩は一度発症して治っても、再発する場合が多いです。2度もつらい症状に耐えなければいけない状況は避けたいでしょうから、普段からストレッチなどを行って、肩の柔軟性や可動範囲を広げておく必要があるでしょう。
症状
40肩と50肩を別の病気として認識している人もいるかもしれませんが、40肩と50肩は「肩関節周囲炎」と呼ばれていて同じ病気を指します。発症する年代によって呼び方が違うことが多いですが、一般的には40代以降に発症するものを「50肩」と呼びます。
初期には「夜間痛」と呼ばれる症状があり、寝返りをうったり、寝ている時の体勢などによって激しい痛みを伴います。夜間痛が一番つらいと言われていて、睡眠を妨げてしまうほど。充分な睡眠がとれないために、日常生活に支障をきたすことが多いです。
40肩や50肩の初期症状は、何もしていない状態でも痛みを伴います。この場合は炎症がひどい状態ですから、安静にしていることが重要です。そして炎症を抑えるためにも、患部を冷やすことが有効と考えられます。
しかし数ヶ月過ぎる頃には、動かした時にだけ痛みが発生するという症状に変化していきます。そのため「放っておけば、そのうち治る」と思われることが多いのでしょう。ただし似たような症状の病気もあるため、病院を受診してしっかり調べてもらうことをおすすめします。
40肩や50肩のおもな症状は、肩を回したり、高いところへ手を伸ばした時に痛むのが特徴です。初期段階では激痛だったものが、段々と鈍痛に変わっていきます。次第に動かせるようになっていきますが、以前よりも可動範囲が狭くなってしまうことが多いようです。
それを防ぐには、痛みのない範囲で日頃から動かすことです。
簡単なストレッチ法

40肩や50肩の治療法としては、初期の炎症がひどい時には患部を冷やすことです。でもあまり長い期間冷やし続けると逆に悪化することもあります。あくまでも炎症を抑えるために冷やすのであって、基本的にはコリをほぐしたり、血行を良くする必要があります。
そのため初期の炎症がひどい時期を過ぎたら、自宅でストレッチなどを行っても良いでしょう。痛みを伴う場合には、あまり無理をしないことです。また痛みがひどい時期には鎮痛剤を服用することも有効です。鎮痛剤には消炎作用も含まれていることが多いので、服用した方が痛みは和らぎます。
タオルや棒でストレッチ
40肩や50肩は、肩の上の部分から肩甲骨にかけて痛むことが多いでしょう。その周辺一体をほとんど動かしていないことが原因です。肩をひねったり、肩甲骨をくっつけたりする動きが特にやりづらいと感じるはずです。まずは簡単なストレッチからご紹介します。
タオルや棒の両端を持って、下から上へ持ち上げていきましょう。痛い方はあまり上がらないでしょうから、もう一方の手でサポートすると良いかもしれません。上まで上げたら、そのまま左右に上体を倒します。これで大分ほぐれるはずです。
後ろ側で行う時は、タオルや棒の位置がお尻から背中の辺りまで行くように持ち上げます。痛みがあるようなら無理をしないようにしましょう。
とにかく肩甲骨をほぐすことが重要
40肩や50肩は、とにかく肩甲骨をほぐすことが重要です。少し前に「肩甲骨はがし」が流行りましたが、その要領でストレッチをすると肩周辺の血行が促進されていきます。
立った状態で両手は体から少しだけ離しておきます。そのまま肩を上げ下げしてみましょう。上げたときに肩がつまるような感じがして、次に脱力します。これを繰り返します。これだけでも肩が少しすっきりするはずです。
次に立った状態で両手は体から少しだけ離しておきます。両腕を伸ばしたまま後ろへ行くところまで持って行きます。次に両腕を伸ばしたまま前へ持って行きます。イメージとしては、肩甲骨がくっついたり離れたりする感覚です。これを繰り返しましょう。