起立性調節障害ってどんな病気?対処法は?

このようなお悩みはありませんか?

  1. 朝が起きれなくて学校に行けない
  2. イライラして怒りっぽい
  3. 姿勢を変えると気分が悪くなる
  4. どうしてもやる気が出ない
  5. ストレスを感じると気分が悪くなる
そのお悩み、私にお聞かせください。当院では患者さんとのコミュニケーションを大切にし、根本改善を目指した施術を行います。

起立性調節障害(OD)とは?

起立性調節障害は、自律神経系の調節がうまくいかなくなる疾患です。立ち上がったときに血圧が低下したり、心拍数が上がり過ぎたり、心拍数や血圧の調節に時間がかかり過ぎたりします。この疾患は自律神経疾患なので、身体的要素以外に、精神的、環境的要素も関わって起こるとされています。

身体的要因の一つとして、自律神経系が不安定になることが挙げられます。小学校高学年~中学生に多くみられますが、この時期は第二次性徴期とも重なり、身体のさまざまな機能が大人へと変化していく時期です。この変化は自律神経系にも起こるため、循環器系の調節がうまくいかなくなることがあります。また、真面目で気を遣うタイプの子どもが起立性調節障害になりやすいといわれています。ストレスをため込みやすいのも発症に関連しています。注意しなければいけないのは、あくまでも身体の病気であり、本人が頑張ればどうにかなるということではないということです。

全国にどれくらいいるの?(有病率)

有病率は、軽症例を含めると、小学生の約5%、中学生の約10%。重症は約1%とされています。不登校の約3〜4割に起立性調整障害が併存するとされています。男:女では、 1:1.5~2で、女性の方が多い傾向にあります。好発年齢は10~16歳で、約半数に遺伝傾向を認めます。

起立性調節障害の症状

  • 朝起き上がれなくなる
  • 夜寝つきが悪い
  • 立ち上がるとふらつく
  • 学校に登校できなくなる
  • イライラする
  • 自己肯定感が低くなる
  • 倦怠感がある
  • 食が細くなる
  • 立っていると気分が悪い
  • 集中力が続かない
  • 動悸や息切れがする
  • 失神発作を起こす
  • 乗り物酔いをする
  • 風邪をひいていないのに発熱する
  • 顔色が優れない、青白い
  • ストレスを感じると気分が悪くなる

など様々な症状があります。

症状は午前中に強く、午後には軽減する傾向があります。症状は立位や座位で増強し、横になると(臥位)にて軽減します。夜になると元気になり、スマホやテレビを楽しむことができるようになります。しかし重症例では横になっていても倦怠感が強く、起き上がれないこともあります。

夜に目が覚めて寝られず、起床時刻が遅くなり、悪化すると昼夜逆転生活になることもあります。

また、自律神経調節障害には大きく分けて以下の4つのタイプがあります。※2)

①起立直後性低血圧

起立直後の血圧低下からの回復に時間がかかるタイプ。

②体位性頻脈症候群

血圧の回復に異常はないが、起立後心拍の回復がなく上昇したままのタイプ。

③神経調節性失神

起立中に急激な血圧低下によっていきなり失神するタイプ。

④遷延性起立性低血圧

起立を続けることにより徐々に血圧が低下して失神に至るタイプ。

起立性調節障害の中で①、②が多い傾向にあります。共通して、起立時に脳血流が低下するため、たちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴います。

過去には思春期の一時的な生理的変化であり、身体的、社会的に予後は良いとされていました。しかし、近年の研究によって自律神経による循環調節(とくに上半身、脳への血流低下)が障害され、日常生活が著しく損なわれ、長期に及ぶ不登校状態やひきこもりを起こし、学校生活やその後の社会復帰に大きな支障となることが明らかになりました。

発症の早期から重症度に応じた適切な治療と家庭生活や学校生活における環境調整を行い、適正な対応を行うことが重要です。

不定愁訴と起立性調節障害

検査をしても異常がなく医学的に説明がつかない症状を不定愁訴(ふていしゅうそ)といいます。起立性調節障害の症状は自覚症状がほとんどで、他者からみて特徴的な症状が少なく、血液検査など一般的な検査では異常がみつからない傾向があります。よって、不定愁訴と同じように扱われることが頻繁にあります。しかし、起立性調節障害は身体の病気です。不定愁訴が疑われる子どもに対しては、起立性調節障害かどうかしっかりと診断をする必要があります。

「生活に支障を来しているか?」がポイント

起立性調節障害の症状は、思春期には健常な子どもでも自覚することがあります。すべてを疾患として扱う必要はありませんが、生活に支障をきたしている場合は疾患として扱い、診察を受ける必要があります。

起立性調節障害の典型的な症状は、「立ちくらみ」「疲れやすい」「長時間立っていられない」などです。また、朝起きられないことから、不登校になる割合も多いことが知られています。起立性調節障害小児の3分の2が不登校で、不登校小児の約半数が起立性調節障害を合併していたというデータ※1)もあります。

周囲の疾病への理解も重要

中等症や重症の多くは倦怠感や立ちくらみなどの症状が強く、朝に起床困難があり、遅刻や欠席をくり返していますが、保護者の多くは、子どもの症状を怠け癖や、ゲームやスマホへの依存症、夜更かし、学校嫌いなどが原因だと考えて、叱責したり朝に無理やり起こそうとして、親子関係が悪化することが少なくありません。本人と保護者に対して、「ODは身体疾患であり、根性や気持ちの持ちようだけでは治らない」と理解を促すことが重要です。学校関係者にODの理解を深めてもらい、OD児の受け入れ態勢を整えるることも必要です。

対処法

症状の重症度にもよりますが、軽症の場合はまずセルフケアからはじめます。

  • 規則正しい生活を心がける
  • 水分をしっかりとる
  • 筋力低下を防ぐために毎日15分程度の散歩など、無理のない範囲で運動をおこなう。
  • 座っている姿勢や寝ている姿勢から起立するときには、頭位を下げてゆっくり起立する。
  • 静止状態の起立保持は、1〜2分以上続けない。
  • 昼夜逆転を防ぐために眠くなくても就床が遅くならないようにする。

などが対処法になります。

環境調整

思春期の子どもは様々な心理社会的ストレスを抱えています。そのため心理的ストレスを軽減することも重要です。子どもの場合は保護者、学校関係者が起立性調節障害の発症機序を十分に理解し、連携を深め、全体で子どもを見守る体制を整える必要があります。本人だけではなく保護者も不安を抱えているため、共に考慮して包括的な支援を行っていく必要があります。

自律神経障害の施術

当院では、首から足首の関節の調整など、痛みのない施術方法で全身の歪みを整えることで、今までマッサージだけでは改善されなかった症状に対して根本改善を目指した施術を行っていきます。

人間の背骨には交感神経・副交感神経が通っています。背骨の歪みにより、交感神経や副交感神経のバランスが悪くなり自律神経の乱れが生じます。

背骨や骨盤の歪みを中心に関節を整えることで自律神経のバランスを整え、安定させます。また日常生活や食事におけるアドバイスをすることで根本的な改善を目指します。

どんな症状も、生活習慣の改善(規則正しい生活リズム、適度な運動習慣の確立、自分に合ったストレス解消法を見つけることなど)と食事の栄養バランスを整えることはとても重要なファクターで、根本的な治療を行っていくためには欠かせません。

私共は患者様とのコミュニケーションを第一に考えています。一緒に相談しながら改善していきましょう!!

参考)

1)厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成総合研究事業)
分担研究報告書 起立性調節障害の親子に関する研究
―学校連携の視点から―

2)日本心身医学会ガイドライン

自律神経整体

初診料2,200円+通常料金4,500円=6,700円のところ

2,980(税込)

・お一人様1回限り
・初回限定料金

身体の悩みチェック!!無料カウンセリング受付中 症状に関するご質問でも大丈夫ですのでお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお電話ください!!0562-74-1515