交通事故でのケガをされてお困りの方、
千代接骨院におまかせ下さい!
200名以上の交通事故患者様の施術経験あり!
交通事故特有の症状もあるので注意が必要です!

当院が交通事故専門誌に掲載されました!
- 交通事故・むちうち治療BEST100
- 「神の手」を持つ交通事故・むちうち治療のスペシャリスト


このようなお悩みはありませんか?

- はじめて交通事故に遭ってしまい施術に行きたいがどのように手続きしていいかわからない。
- 施術する先生が毎回違うので自分の状態を本当にわかってくれているか心配。
- レントゲンでは骨に異常はないと言われたが痛みがなかなかひかない。
- 症状が良くなるまで通院できるか不安になる。
- 仕事が忙しくて平日になかなか通院できない。待ち時間が長く疲れてしまう。
千代接骨院では・・・
- 交通事故での施術の手続きはカンタンです!電話1本でOK!
- 施術する先生が1人なので症状が変化しても安心!
- レントゲンで骨や関節に問題がなくても筋肉や軟部組織を損傷していると思われます。その場合は適切な施術が必要です。
- 負傷部位の状態や症状の変化を確認しながら施術していきますので通院回数などお話しさせて頂きます!
- 平日受付は夜9時まで!土曜日・日曜日午前も受付しています。 当院は予約優先制ですので事前予約をして頂ければ待ち時間はほとんどありません。
千代接骨院 交通事故施術の5つの安心ポイント!
- 交通事故の施術は自賠責保険適応で0円で施術を受けることが可能です。
※加害者や過失割合が多い患者さんでケガをされた方でも施術は可能です。 - 国家資格を取得した先生が施術を行います。
- 200人以上の交通事故患者さんを施術してきた先生が一人一人に合ったオーダーメイドの施術を行います。
- 平日は午後9時まで、土曜日、日曜日午前中も受付しています。
- 弁護士さんとの提携もしています。無料相談も可能です。
※その他の交通事故に関するご相談は無料ですので、いつでもご連絡してください。
先生から交通事故患者様へ

交通事故直後は安全確保して警察や保険会社、車が動かなければレッカー車を呼んだりと緊張状態での対応で首や腰の症状を感じないケースがあります。事故処理が一段落して落ち着いたその日の夜や次の日に「あれ?首や腰に痛みが・・・」と後から症状がでるケースも多いです。特に多い症状が「むちうち」です。初めは症状が軽くても徐々に痛みやだるさなど悪化する場合があります。
今まで200人以上の交通事故患者さんの施術を行ってきました。交通事故による首や腰などの症状は日常生活でおきた症状とは違います。特に首の症状で代表的な「むちうち」はそのままにしておくと慢性化してしまいます。首や肩、腕にかけて痛みやだるさが出たり、いつもより疲れやすくなったり、時には頭痛も出るようになります。筋肉や軟部組織だけ施術するのではなく関節の歪みなどもチェックして施術することで早期改善を目指します。
なかなか自分の症状や辛さは他の人にわかってもらえない場合が多いと思います。レントゲンで骨に異常かない場合でもむちうちなどの症状は日常生活や仕事中でも非常に辛いです。その痛みをしっかり施術していきます。そして一緒に早期改善させていきましょう!わからないことやご質問は気軽に聞いて下さいね。
むち打ち
むち打ちは交通事故の中でもっとも多い症状です。特に後方からの追突事故では半数以上の方はむち打ちの症状が出る可能性があるといわれています。むち打ちの主な症状として首の痛み、肩こり、めまい、頭痛、手の震え、手足のしびれ、首周囲のだるさ、倦怠感、吐き気、集中力の低下、などがあります。
むち打ちの種類
① 頚椎捻挫型
むち打ちの種類としては頸椎捻挫型が最も多く、頚椎の周りの筋肉や靭帯、軟部組織の損傷することによって首の後方・側面などの痛みや動きが悪くなります。むち打ちの種類としては頸椎捻挫型が最も多く交通事故により首を痛めた方の約80%の人がこの頚椎捻挫になるといわれています。頚椎の周りの筋肉や靭帯、軟部組織の損傷することによって首を伸ばした時に首すじから肩に痛みがでたり、首や肩が動かしにくくなるなどです。またむちうちの中でも頸椎捻挫型は症状が軽度から中度であることが多いです。
② バレー・ルー症状型
バレー・ルー症状型は後部交感神経症候群ともいいます。交通事故により首に強い衝撃を受けたことにより自律神経が直接または間接的に損傷を負うことで引き起こされる症状です。頚椎に沿って走っている椎骨動脈の血流が低下することで耳鳴りや吐き気、頭痛やめまいなどの症状があらわれます。
③ 神経根症状型
神経根症状型は「むちうち」によって脊髄の運動神経と知覚神経が集まっている神経根が圧迫または牽引されて損傷することで発症します。首の痛みのほか、腕の痛みやしびれ、だるさ、後頭部の痛み、顔面神経痛などがあります。これらの症状は、咳やくしゃみ、首を横に倒したり、回したり、首・肩を一方向に引っ張ったりしたときに強くなります。症状として首や後頭部の痛み、顔面神経痛、腕のしびれ、倦怠感などがあらわれたりします。これらの症状は首を左右横に倒したり、回したり、首や肩を一方向に引っ張った時、また咳やくしゃみりしたときに顕著にあらわれます。
④ 脊髄症状型
脊髄症状型はむちうちの衝撃によって脊髄が損傷することによって起こる症状です。主な症状としては、上肢症状として運動障害(筋力の低下、巧緻運動障害)、知覚障害などの症状がありあます。完全麻痺では、損傷された部分が支配する筋肉を動かすことができなくなります。下肢の症状として歩行障害(完全麻痺では歩行不能)、知覚障害などの症状などがあり、症状としてはとても重い症状が多く、後遺症になる可能性が高いといわれています。
むち打ちの症状に対する施術について

初期ではまずは患部をアイシングや冷シップなどで冷やし炎症が広がるのを抑えます。 症状の状態によっては首の固定・安静を保つために頚椎カラーを装着することもあります。
事故直後のレントゲン検査でも骨や関節に異常がみられなくて自覚症状もなく、軽い痛みだけということが多いのですが、2~3日後から徐々に症状が現れ、少しずつ強くなることもあるので注意が必要です。
現在200名以上の交通事故患者さんを施術してきた実績と経験をもとに、交通事故のケガの中でも「むち打ち」の症状をもっとも得意としています。 むち打ちの症状を改善させるには特別な知識と技術が必要となります。

当院では病院で行う様な機械による首の牽引というような施術はしておりません。 今までの経験生かし手技療法で頚椎の一つ一つを丁寧にやさしく矯正し、筋肉・関節機能を徐々に回復させていきます。
首の痛み、倦怠感、首が回らない、頭痛がするといったむちうち特有の症状はきちんと施術すれば必ず解消できるのです。
まずは一度当院にむちうちの症状をご相談して下さい。